目次
ラボラトリを利用するには:研究プロジェクト申請
ラボラトリを利用するには、情報メディア教育研究センターサポートデスクより年度ごとの研究プロジェクトの登録をお願いしております。利用できるシステムおよびソフトウェアをご確認の上、ご申請ください。申請方法はラボラトリポータルのトップをご覧ください。研究プロジェクトが受理されますと申請受理の通知とアカウント情報をメールにてお送りします。
アカウント
情報メディア教育研究センターが発行します。LinuxおよびWindowsとも同一のIDおよびパスワードとなります。総合情報センターが提供している統合認証システムとは別に管理されています。
パスワード変更
メニュー「パスワードの変更」よりラボラトリアカウントのパスワードが変更できます。パスワードリセットも可能です。
ホームディレクトリ
ホームディレクトリは、ファイルサーバの/home/{ユーザーID}に存在します。1ユーザあたり10Gまでご利用いただけます。計算のため一時ファイルをご利用になりたい場合は /tmp などをご利用ください。容量の追加も可能ですのでご相談ください。
ラボラトリの利用方法
ラボラトリの利用には次の方法があります。
ユースケース1:研究室のPC等からリモートでサーバへログインして利用する
ユースケース2:研究室のPC等にアプリケーションをインストールして利用する
ユースケース3:情報メディア教育研究センターオープンラボのワークステーションを利用する
1. 研究室のPC等からリモートでサーバへログインして利用する
ターミナルソフトウェアを使用し、サーバにSSH接続して利用します。サーバのFQDNは ホスト名.media.hosei.ac.jp です。Windowsで利用可能なターミナルソフトウェアにはTeraTermやPuTTYなどがあります。GUIで操作するアプリケーションは、Xサーバソフトウェアをインストールすることで利用できます。Xサーバソフトウェアが必要な場合には、情報メディア教育研究センターにて貸し出しています。ファイルサーバとのファイル転送をWebブラウザで行うことができます。
2. 研究室のPC等にアプリケーションをインストールして利用する
ネットワークライセンスやサイトライセンスで提供されているアプリケーションは研究室のPC等にインストールして利用できます。ソフトウェアはファイルサーバから入手できます。ネットワークライセンスであればラボラトリのライセンスサーバを設定します。サイトライセンスであれば、ライセンスサーバの設定は不要です。詳しくはソフトウェア一覧をご参照ください。
3. 情報メディア教育研究センターオープンラボのワークステーションを利用する
4台のワークステーションが利用できます。ワークステーションにインストールされているアプリケーションを利用するほかに、1. の利用方法同様リモートでサーバへログインしてアプリケーションを利用することができます。
アプリケーション導入手順および起動方法
ソフトウェア一覧の導入手順および起動方法の列の
をクリックしてください。
- 利用ガイド
- 利用資格と利用範囲
- 各種申請一覧とスケジュール
- システム一覧
- ソフトウェア一覧
- AI.Implant 導入手順
- ArcGIS Pro 導入手順
- ANSYS 導入手順
- Femap 導入手順
- FieldView 2022 導入手順
- Gaussian 起動・動作手順
- GaussView (Linux) 起動手順書
- GaussViewW/Utilities 導入手順
- Hyperworks 導入手順書
- LS-DYNA 導入手順
- MATLAB Parallel Server の利用方法
- MSC Apex (Windows) 導入手順
- MSC Dytran (Windows) 導入手順
- MSC Dytran (Linux) 起動・動作手順
- MSC Marc (Windows) 導入手順
- MSC Marc (Linux) 起動・動作手順
- MSC Nastran (Windows) 導入手順
- MSC Nastran (Linux) 起動・動作手順
- MSC Patran (Windows) 導入手順
- MSC Patran (Linux) 起動・動作手順
- Pointwise 導入手順
- Reaction Plus Pro 起動手順
- RecurDyn 起動・操作手順
- SCIGRESS 導入手順、起動・動作手順例
- SIMULIA 導入手順
- SPSS/SPSS Amos 導入手順
- STAR-CCM+のクライアントソフトでサーバに接続
- STAR-CCM+(Linux)起動手順
- STAR-CD(Linux)起動手順
- STAR-CCM+ (Windows) 導入手順
- STAR-CD (Windows) 導入手順
- STAR-CD (Windows) 起動手順
- ラボラトリ利用の成果における謝辞の記載について
- サポートデスク
- How To記事
- トラブルシューティング記事